1月13日水曜日18:00~のテレビ朝日で博士ちゃん新春SPが放送されます。
今回の放送は「新春SP 京都辰年初詣&海外大調査‼」ということで、葛飾北斎博士ちゃんとして目黒龍一郎さんが出演されます。
目黒龍一郎さんですが、2023年5月13日の博士ちゃんにも出演されておりました。
葛飾北斎への憧れが強く、葛飾北斎になりたいという目黒龍一郎さんですが、在籍している中学校は、渋谷区立原宿外苑中学校で名門東京都立日比谷高校の合格者も輩出しております。
本記事では目黒龍一郎さんの経歴・プロフィール、現在在籍している渋谷区立原宿外苑中学校、東京都立日比谷高校について調べてまとめてみました。
追記:2025年8月9日の「富士山!完全制覇‼2.5時間SP」にご出演されます。
明日の #博士ちゃん は👨🎓
— サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん(テレビ朝日) (@hakasechan_5ch) August 8, 2025
【富士山6大ミステリーSP✨】
日本が誇る世界遺産🫧
#富士山 🧗♀️に潜むミステリーを
3人の博士ちゃんが解明🕵️♀️
🗻自然が作った絶景の滝⁉️
🗻樹海に潜入🔍謎の石垣を調査
さらに👀
今年の開山日にも密着📍
最大の謎🤫 山頂にある“2本の柱”とは⁉️
8/9(土)よる6:30〜2時間半SP pic.twitter.com/1oaDgGtx8B
博士ちゃんについて
博士ちゃんはテレビ朝日系列で2019年から放送されているバラエティ番組です。
番組MCはサンドウィッチマンのお二人と芦田愛菜さんが務めており、サンドウィッチマンのお二人からの芦田愛菜さんへの突っ込みが絶妙で病みつきになる番組です。
今回の放送は「新春SP 京都辰年初詣&海外大調査‼」ということで、葛飾北斎博士ちゃんとして目黒龍一郎さんが出演されます。
目黒龍一郎さんは現在14歳。
これからどんなキャリアを積まれるのでしょうか…非常に楽しみです。
今回の放送ではイギリス・オランダを訪れ、流出した葛飾北斎の貴重な作品を大捜索するそうです。
どんなお宝にお目にかかれるのか当日の放送を楽しみにしたいと思います。
今夜6時から
— サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん(テレビ朝日) (@hakasechan_5ch) January 2, 2024
テレ朝系列で放送‼️
サンドウィッチマン&芦田愛菜の#博士ちゃん
🎍新春3時間スペシャル🎍
京都・世界遺産で
2024年辰年🐉に行くべき💨
⛩最強初詣ルートを参拝🙏
さらに❗️#葛飾北斎 博士ちゃん🖌が
オランダ🇳🇱とイギリス🇬🇧へ
海外に流出した🌏
【幻の北斎作品✨】を大捜索🔍 pic.twitter.com/bf5nmX2JDs
目黒龍一郎さんの経歴・プロフィール
目黒龍一郎さんのプロフィールと経歴についてまとめてみました。
生年:2009年(15歳)
出身地:東京都
学歴:神宮前小学校、渋谷区立原宿外苑中学校(生徒会長)
目黒龍一郎さんはこれまでにも博士ちゃんに出演されておりました。
今夜の #博士ちゃん 🎓は
— サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん(テレビ朝日) (@hakasechan_5ch) May 13, 2023
天才浮世絵師【葛飾北斎SP✨】
毎朝5時起きで絵の修行‼️
本気🔥で
葛飾北斎🖌になりたい博士ちゃん
世界🌎に衝撃を与えた名作🌊を解説
北斎の絵🖼に
謎解き🔎が隠されていた⁉️
さらに❗
北斎 晩年の名作🦅
光り輝く✨️巨大作品公開
&博士ちゃんが挑戦
今夜よる6:56~📺 pic.twitter.com/UYfGzHqarn
葛飾北斎が大好きな目黒龍一郎さん。
中学生にしては珍しい気もします。
しかし好きなものに打ち込むその熱意には目を見張るものがあります。
北斎の生活習慣に倣い、朝5時起きで絵の修行に打ち込むのですから中々真似はできません。
きっとどんな分野に進んだとしても結果を出すような逸材ではないでしょうか。
目黒龍一郎さんの父親・母親は?
実は目黒龍一郎さんのお父様とお母様も著名な方です。
お父様は茶道家の目黒公久(めぐろ きみひさ)さんです。
「星窓茶道」を主宰されております。
黒龍一郎さんのお母様は書道家の高橋史(たかはし ふみ)さんです。
過去にはお父様とお母様がコラボして書道と茶道のWワークショップを開催していたこともあったようです。
4.20(sun)14:00-【書道と茶道のWワークショップ】開催です!講師は筆跡診断でも活躍する高橋史先生と、TAMATEBAKO代表の目黒公久でお送りします!三時間の書と御茶のフルコースをどうぞお楽しみください!! pic.twitter.com/dp5lpy4tp8
— 星窓茶道主宰 (@TAMATEBAKO2020) April 1, 2014
お父様とお母様のお二人とも著名人であり、文化人であるからこそ目黒龍一郎さんが葛飾北斎好きに目覚めた可能性もあるのではないでしょうか?
国際北斎学会の特別顧問の目黒龍一郎さん
目黒龍一郎さんは現在一般社団法人日本美術アカデミーの国際北斎学会特別顧問を務められています。
国際北斎学会は、世界中の北斎研究家が集まり、葛飾北斎に関する研究発表や交流を目的とした団体です。
主な活動内容は以下の通りです。
事業・研究発表: 北斎に関する様々な専門分野の事業や研究発表を行います。
交流: 各国の研究員や異業種間の交流を深めるための活動を行っています。
シンポジウム・イベントの開催: 北斎に関するシンポジウムや講演会、展示会などを企画・開催しています。例えば、日本の漫画文化やアニメーションと北斎アートの関係に注目したシンポジウムなども行われています。
国際北斎学会は、北斎の作品を浮世絵版画だけでなく、教育者としての側面や、現代のデザイン、日本の伝統文化との関係性など、多角的に捉え、その功績を次世代に伝えることを目指しています。目黒龍一郎さんは、この学会の特別顧問を務めており、講演会やイベントにも参加しています。
近年の目黒龍一郎さんの活動実績をまとめると以下のとおりです。
2023年10月22日: 島瀬美術センターで開催された「北斎展」の開幕式で、「来るぞ!来るぞ!北斎博士ちゃんが来るぞ!プレミアム・ギャラリートーク」という講演会を行いました。
2024年5月5日: すみだ北斎美術館で、GW特別イベント「葛飾北斎はかせ」として「北斎のミリョク!」というテーマの講演会を開催しました。
本日(5/5)GW特別イベント「葛飾北斎はかせ」目黒龍一郎くんと学ぶ北斎のミリョク!を開催しました🎓👓
— すみだ北斎美術館 (@HokusaiMuseum) May 5, 2024
北斎にまつわるクイズや、参加者全員で神奈川沖浪裏🌊を描いたり、龍一郎くんへの質問コーナーで盛り上がりました🎶ご参加くださったみなさま、ありがとうございました! pic.twitter.com/l86VqkGwgh
2024年6月17日~20日: 渋谷区立原宿外苑中学校で、全校生徒を対象にした「日本文化について〜無になる授業~」というワークショップの開催に、生徒会長として関わりました。
2024年7月: アダチ伝統木版画技術保存財団のイベント「葛飾北斎博士ちゃんと自由研究 \みんなで話そう/ 北斎ってスゴい!?」に講師として参加し、北斎の功績や魅力について語りました。
アダチ版画研究所に #葛飾北斎博士ちゃん がやって来る!
— アダチ版画研究所 (@ukiyoe_adachi) June 12, 2024
7月20日(土)に #目黒龍一郎 さんを講師に迎えた親子向けのトーク&グループワークを開催します。新千円札の図柄に採用された #北斎 の波の #浮世絵。改めて、この名画のスゴさをみんなで話しながら考えてみましょう!
詳細はスレッドにて↓ pic.twitter.com/BtRmtb9OB4
2025年3月26日: 渋谷区で開催された「全国中学生人権作文コンテスト東京都大会」において、優秀賞を受賞しました。
2025年3月15日: すみだ北斎美術館で行われた「北斎桜」植樹式に参加しました。
昨日は、北斎美術館講座室(MARUGEN 100)にて澁谷北斎美術館館長寄贈の北斎桜植樹式が執り行われました。葛飾北斎博士ちゃんで知られる目黒龍一郎くんや、蔦屋重三郎の関連本で一躍注目を浴びている時代小説家の車浮代さんもご出席くださり、会場が大変盛り上がりました☺︎#葛飾北斎 #しもむら緑 pic.twitter.com/CAKfLkT9e4
— しもむら緑(墨田区議会議員) (@Midori_Shimomy) March 16, 2025
かなり色々なイベントにご参加されているようですね。
渋谷区立原宿外苑中学校について
渋谷区立原宿外苑中学校の基本情報は以下のとおりです。
所在地 | 東京都渋谷区神宮前一丁目24番6号 |
設置者 | 渋谷区 |
設立年 | 1997年 |
設立年は1997年とまだ30年は経過しておりません。
というのも原宿中学校を統合し、渋谷区立原宿外苑中学校となったのが1997年だからです。
元々は1947年に都立青山中学校に同居して創立したのが起源のようです。
渋谷区立原宿外苑中学校の周囲には、明治神宮、国立競技場、明治神宮野球場、新宿御苑等があり、めちゃくちゃ都会的な立地です(;゚д゚)ゴクリ…このような場所で中学生時代を過ごすというのは私には想像も及びません(^^;
都心の学校らしく、屋上もグラウンドの一部として活用しているようです。
渋谷区立原宿外苑中学校の進路について
渋谷区立原宿外苑中学校の立地は目を見張るものがありますが、それと同じくらい目を見張るのが進路です。
学校が公表している進路状況によりますと、令和4年度は以下のような進学校への進学実績があるようです。
偏差値76・・・開成高校
偏差値71・・・都立日比谷高校
偏差値67・・・都立駒場高校、都立新宿高校
(偏差値引用:じゅけラボ予備校https://jyuke-labo.com/koukoujyukentaisaku/hensachi/toukyou/)
偏差値70オーバーの開成高校と都立日比谷高校の合格者も輩出しており、公立の中学とはいえ非常に学力のレベルが高いことが窺えます。
やはり都内の公立中学、しかも渋谷…
世帯収入の高いエリアの公立中学は自ずと集まってくる子供の学力も高いようです。
金銭的に余裕があれば教育費にかけられるお金も十分ですしね…(^^;
格差社会…(;゚д゚)ゴクリ…
参考:渋谷区立原宿外苑中学校,”令和5年度第1回進路説明会”,令和5年7月7日,https://shibuya.schoolweb.ne.jp/weblog/files/1320122/doc/85935/549474.pdf
東京都立日比谷高校について
渋谷区立原宿外苑中学校の進路の中でも偏差値の高い東京都立日比谷高校について調べてまとめてみました。
以前当ブログでは開成高校については取り上げたことがあるので、開成高校についてはこちらの記事をご参照ください。
東京都立日比谷高等学校の基本情報
所在地 | 東京都千代田区永田町二丁目16番1号 |
設置者 | 東京都 |
設立年 | 1878年 |
偏差値 | 71(引用:じゅけラボ予備校) |
設立年月日は1878年と非常に歴史のある高校です。
東京都立日比谷高等学校は皇居のすぐそばにある都心中の都心の立地です。渋谷区立原宿外苑中学校からも近い距離です。中学高校とこんな都心で過ごすとは…
レンガ調の外壁がなんとも落ち着いた雰囲気を醸し出すとともに、歴史の重みを感じさせてくれます。都立高校のなかでもトップ層の学生が集まる高校…校内は一体どんな雰囲気なのでしょうか…(;゚д゚)ゴクリ…
東京都立日比谷高等学校の大学合格実績
東京都立日比谷高等学校のホームページから、2023年度の大学合格実績をいくつかまとめてみました。
東京大学の合格者を51名輩出しております(;゚д゚)ゴクリ…
流石としか言いようがありません。開成高校は別格ですが(^^;
その他の旧帝国大学の合格者も多数輩出しております。
さらに私立大学ではGMARCHというよりも、早慶上理レベルの合格者の多さに目が行ってしまいます。
公立高校でここまでレベルが高いとは…やはり東京…子供の教育環境を考えるとやはり地方よりも都心寄りと考えてしまいます(^^;
大学名 | 合格者数 |
北海道大学 | 3 |
東北大学 | 5 |
東京大学 | 51 |
一橋大学 | 10 |
東京工業大学 | 3 |
京都大学 | 4 |
大阪大学 | 1 |
九州大学 | 1 |
大学名 | 合格者数 |
慶応義塾大学 | 82 |
早稲田大学 | 175 |
上智大学 | 66 |
東京理科大学 | 79 |
中央大学 | 42 |
立教大学 | 46 |
青山学院大学 | 27 |
法政大学 | 16 |
明治大学 | 79 |
本記事では目黒龍一郎さんのプロフィールや東京都立日比谷高校について調べてまとめてみました。
目黒龍一郎さんは、以前にも博士ちゃんに出演されており、かなり注目度の高い中学生と言えるのではないでしょうか。
また現在在籍している渋谷区立原宿外苑中学校は、進路から考えるとかなり生徒の学力レベルが優秀な中学校のようです。
目黒龍一郎さんも日比谷高校のような超進学校に進学されるのでしょうか?!
今後の目黒龍一郎さんに注目です。
当日の博士ちゃんの放送を楽しみにしたいと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。

にほんブログ村