広島県立広島叡智学園 中学校・高等学校の偏差値・学費・進学実績は?

※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
広島県立広島叡智学園 中学校高等学校偏差値学費進学実績中学受験
スポンサーリンク

7月27日の日曜日のテレビ朝日で19:00から、「ナニコレ珍百景」が放送されます。

番組の予告を見ると「広島県・大崎上島…全国から生徒が集まる最先端学校」とあり、調べてみるとどうやら広島県立広島叡智学園 中学校・高等学校が取り上げられるようです。

なんとこの学校一学年40人の少人数制で2019年に設立されたばかり。

そして全寮制!

さらには学校から海が近くロケーションが最高!

本記事では広島県立広島叡智学園 中学校・高等学校等について調べてまとめてみました。

広島県立広島叡智学園 中学校・高等学校のある大崎上島町

まず学校のロケーションが凄い!

場所は広島県豊田郡大崎上島町にあるのですが、こちらは瀬戸内海に浮かぶ島。

大崎上島町についてまとめると以下のとおり。

大崎上島町(おおさきかみじまちょう)は、広島県の瀬戸内海中央部に位置する島嶼部で構成される町です。芸予諸島に属し、大崎上島、生野島、契島などの島々からなります。周囲を穏やかな瀬戸内海の多島美に囲まれています。

地理・自然

温暖な瀬戸内式気候に恵まれ、年間を通して比較的穏やかな気候です。海岸線は入り組んでおり、美しい景観が特徴です。町内には標高の高い山もあり、豊かな自然が残されています。

歴史

江戸時代から明治時代にかけては、潮待ち・風待ちの港として栄え、海運業や造船業が発達しました。また、温暖な気候を活かした柑橘類の栽培も古くから行われてきました。近年は、人口減少や高齢化といった課題に直面しながらも、地域活性化の取り組みが進められています。

産業

主要な産業は、農業(特に柑橘類やブルーベリーなどの栽培)、漁業(タイ、タコ、カキ養殖など)、そして造船業です。また、観光業も重要な位置を占めており、サイクリングやマリンスポーツ、島ならではの体験などが提供されています。

人口

近年は人口減少が続いており、高齢化が進んでいます。2024年7月現在の正確な人口は変動しますが、概ね6,000人台で推移しています。

観光・文化

多島美: 瀬戸内海の美しい島々が織りなす景観は「日本のエーゲ海」とも称され、展望台などから眺めることができます。

歴史的建造物: かつての海運で栄えた名残として、趣のある建物や港の風景が残されています。

サイクリング: 島の周回道路は比較的平坦で、サイクリングロードとしても人気があります。

マリンスポーツ: 穏やかな海ではカヌーやSUPなどのマリンスポーツが楽しめます。

特産品: 柑橘類(みかん、レモンなど)、ブルーベリー、カキ、タコ、タイなどが有名です。

広島叡智学園: 全国から生徒が集まる県立の全寮制中高一貫校「広島叡智学園 中学校・高等学校」が所在しており、教育の島としても注目されています。

特徴

離島: 本土とは橋でつながっておらず、フェリーや高速船を利用してアクセスします。これにより、独自の文化や時間がゆっくりと流れる雰囲気が保たれています。

教育の島: 広島叡智学園の開校により、教育の面で全国的な注目を集めています。

移住促進: 自然豊かな環境や、子育て支援など、移住者を受け入れるための取り組みも積極的に行われています。

大崎上島町は、美しい自然、豊かな歴史、そして新たな教育の取り組みが共存する魅力的な島です。

子供たちにとっては理想的な環境かもしれません。都会とは一味違う学生生活を送れそうです。

広島県立広島叡智学園 中学校・高等学校について

広島県立広島叡智学園 中学校・高等学校についてまとめてみました。

広島県立広島叡智学園 中学校・高等学校の基本情報

所在地広島県豊田郡大崎上島町大串3137-2
設置者広島県
設立年2019年
偏差値58
(引用:EUBAL
https://www.edubal.net/edublog/b20201221-1003266/

校風

2019年4月に開校した県立の全寮制中高一貫校で、「広島版『学びの変革』」のモデル校として、生徒一人ひとりが主役となるような授業や、生徒が生涯にわたって学び続ける学習者となることを実践しています。校歌の歌詞には、干拓事業に携わった人々の思いを受け継ぎ、生徒がグローバルな視野に立ち、地域に根ざした心を大切にし、社会の持続的な平和と地域や世界のよりよい未来を創造するリーダーとして国際社会に貢献することを目指す学校のビジョンが込められています。

教育方針

国際バカロレア(IB)認定校であり、IBの教育プログラムを導入しています。特に、英語力の育成に力を入れており、英語と数学は全員が、その他の教科も選択制で英語での授業を受けることができます。1学年40人の少人数教育を実施し、授業は基本的に1クラス20人程度で行われます。地域や世界の「よりよい未来」を創造できるリーダーの育成を目指し、生徒が自ら考え学ぶ力を育むことを重視しています。

※国際バカロレア(International Baccalaureate、略称:IB)は、スイスのジュネーブに本部を置く国際バカロレア機構(IBO)が提供する、国際的な教育プログラムです。

簡単に言うと、「世界中のどこにいても、同水準の質の高い教育を受けることができ、国際的な視野と探究心、知識、思いやりを持った人材を育成するための教育カリキュラム」です。

施設・設備

学校敷地は海側と陸側に分かれており、陸側には「みかん広場」「学びの庭」「生活の庭」が配置されています。全寮制のため、寄宿舎が設置されています。建築と自然が一体化した大らかな学校という特徴があります。

生徒数

中学校は1学年40人、高等学校は1学年60人規模で、授業は基本的に1クラス20人程度で実施されます。2024年4月現在、全校生徒数は200人を突破しています。

学費

授業料:中学 無償、高等学校 9,900円/月

諸費:10,000円月

寮費:42,000円/月(食費28,000円程度含む)

さすが県立だけあって学費は安いですね。

寮費も良心的な価格ではないでしょうか?

進学実績

2025年度の大学合格実績の一部を下表にまとめました。

京都大学、北海道大学、名古屋、九州大学の旧帝国大学にも合格者を輩出しており、生徒の学力は高く少数精鋭って感じが伝わってきますね。

しかし驚くのは海外大学の合格者の数です。

ペンシルベニア大学やカリフォルニア大学バークレー校等の世界有数のハイレベルな大学の合格者もおります。

海外志向の人には最適な環境かもしれませんね。

大学名合格者数
京都大学1
北海道大学3
名古屋大学1
九州大学1
大学名合格者数
早稲田大学2
慶應義塾大学4
上智大学4
青山学院大学1
法政大学5
立教大学1
立命館大学3
関西大学2

引用:広島県立広島叡智学園 中学校・高等学校,”Hiroshima Global Academy 1st Cohort University Admission Status (As of June 30, 2025)”,https://higa-s.jp/wp-content/uploads/2025/04/Hiroshima-Global-Academy-1st-Cohort-University-Admission-Status-1.pdf

評判

広島叡智学園は、国際バカロレア(IB)を取り入れた全寮制の公立学校として、英語教育に力を入れている点が評価されています。課外活動やサマースクールなどの取り組みも豊富であり、独自の教科である「未来創造科」ではwell-beingの学習に力を入れています。

広島県立広島叡智学園 中学校・高等学校の寮生活について

広島県立広島叡智学園は全寮制の中高一貫校であり、生徒全員が寮生活を送ります。この寮生活は、生徒が多様な文化や年齢の異なる仲間と共同生活を送ることで、様々な気づきや学びを得ることを目的としています。

こちらが寮。

寮の構成と部屋

寮は、中学生と高校生が混ざった異年齢・多国籍の集団である「ユニット」を構成し、共同生活を送ります。1つのユニットは約10人で構成されています。部屋は個室と2人部屋があり、各部屋には落ち着いて学習できるスペースとベッドが完備されています。半個室の部屋もあり、ドアで仕切ることも可能です。また、開放的なリビングスペースでは、ユニットメンバーとの自然な交流が生まれるように設計されています。寮は管理棟を境に男子寮と女子寮に分かれており、異性のユニットへの入室は厳禁とされています。

サポート体制

寮には「ハウスマスター」または「ハウスサポーター」が常駐しており、生徒の生活をサポートします。また、教員も宿日直として生徒を見守るなど、サポート体制が整っています。入寮当初は、生徒自身で洗濯などの家事をこなす必要があり、慣れるまでは大変な面もありますが、寮スタッフが手厚くサポートします。

セキュリティ

寮のセキュリティ対策も徹底されており、寮スタッフが常駐する管理棟を通過しないと寮がある「生活エリア」には入れません。男子寮と女子寮の間を行き来することはできません。寮周辺は仕切りや赤外線センサーで囲まれ、防犯カメラや電気錠のゲートが設置されており、安心・安全な環境が整えられています。また、津波や高潮への対策も万全を期しており、各ユニットには人数分の防災セットが常備されています。

食事

寮の食事は、閉寮期間を除いて委託業者が毎日3食を調理し提供しています。提供方法はカフェテリア方式で、配膳・下膳は生徒自身が行います。主食はごはんが週5回、パンが週1回で、麦ご飯や混ぜごはん、麺類なども提供されます。副食は揚げ物、焼き物、煮物、炒め物、和え物、汁物などがバランスよく組み合わされています。牛乳も毎日提供されます。食堂は「カフェトリウム」と呼ばれ、コンサートやミュージカルも開催される開放的な空間です。

寮則・規則

寮生活には規律があり、「HiGA寮 生活のきまり(中学生対象 寮則)」などで詳細が定められています。服装や身だしなみ、居室の整理整頓、ゴミの分別などが細かく規定されています。他人の物品を勝手に触ったり借りたりすること、自室以外への入室は原則禁止されています(ただし、部屋の住人全員が在室し、許可を受けた場合は可)。寮からの出寮・帰寮の際はICカードをカードリーダーにタップすることが義務付けられています。休日における外出も原則禁止ですが、研修旅行などについては別途協議の上参加が決定されます。

寮費

寮費は月額42,000円(食費約28,000円を含む)です。これに加えて、寝具リース料(年間約15,000円)などが別途必要となります。公立学校であるため、授業料は中学校が無償、高校は月額9,900円(一定の収入額未満の世帯には高等学校等就学支援金が支給され、授業料相当額が無償化される場合もあります)となっており、生活費全体を抑えることができます。

寮生活がもたらすもの

寮生活は、これまでとは異なる生活環境の中で、生徒が自立し、コミュニケーション能力を高める貴重な機会となります。日々起こる小さな問題を自らの力で解決していく経験を通じて、将来に役立つ力が育まれるよう、きめ細やかなサポートが行われています。学年を超えた交流や留学生との共同生活は、多様な価値観に触れ、生徒に良い刺激を与えることが期待されています。


本記事では広島県立広島叡智学園 中学校・高等学校の学校プロフィールについて調べてまとめてみました。

ロケーションが最高で伸び伸び生活できそうです。

番組では生徒たちの生の声が聞けそうです。

当日の放送が楽しみです!

最後までお読みいただきありがとうございました。

error:Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました